本文
顕微鏡の使い方
印刷用ページを表示する 更新日:2016年12月19日更新
実体顕微鏡も光学顕微鏡も、使い方は基本的に同じです。
1)試料をステージの上にのせ、倍率を最低倍率にし、対物レンズを試料にギリギリまで近づける。
2)この時点ではピントは合っていない。
3)接眼レンズをのぞきながら、ピントが合うまで対物レンズを上昇させる。
4)ピントの合わせ方は、対物レンズを上昇させ、ピントがあったと思われる部分よりわずかに上昇させる。次に対物レンズを下降させ、ピントがあったと思われる部分よりわずかに下降させる。上昇、下降の幅を徐々に小さくしながら、この操作を繰り返し、ピントを合わせていく。
ピントを合わせても、目的の部分が見えない場合は、試料を動かしてから、対物レンズを上昇(または下降)させてピントを合わせる。
5)倍率を上げるときは、徐々に倍率を上げながら4)の操作を行う。最初から高倍率で行うと、目的の部分を見つけられなかったり、見失ったりしやすい。
なお、試料を動かすときは、いったん低倍率に戻してから動かすとよい。