ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > アーカイブス > ピーチスキン調の変化

ピーチスキン調の変化

印刷用ページを表示する 更新日:2018年1月5日更新

正常品と事故品を比較している写真。正常品に比べ白色化している

解説

素材

ピーチスキン製品は繊維の表面を薄起毛させたり、微小ループを作ることにより、桃の皮ような風合いを持たせた製品である。素材は絹やポリノジックの他に、ナイロンやポリエステルのような化学繊維も使用されているが、前者のようなスレやすい繊維を人工的にスレさせることによりピーチスキン調にしている製品が多い(スレについてはこちら)。

絹やポリノジックを用いたピーチスキン製品は、摩擦作用により毛羽が脱落すると、表面反射が減少し、濃色化する。一方、ピーチスキン製品は起毛や微小ループにより表面反射が増加するため、濃色が得られにくいという特徴がある。このため、油剤や柔軟剤で処理することで濃色化効果(染色物は油剤で覆われると濃色化する。こちら参照)を得るとともに、適度に毛羽を押さえて、濃色としている場合がある。このような製品はドライクリーニングにより油剤が溶解すると淡色となる(写真)。

外観

毛羽の脱落による場合は濃色化している。部位は摩擦の受けやすい箇所に発生する。着用中の場合は脇の下やポケットなどに生じ、クリーニング時には全面に生じている場合が多い。

油剤等の溶解による場合は淡色となる。部位は、事故がドライクリーニング時に起こる場合がほとんどなので、全面に生じている。

なお、ドライクリーニングにより事故が生じた場合は、毛羽の脱落と油剤等の溶解が同時に生じている場合がある。この場合は、どちらの影響が大きいかによって濃淡の方向が決まる。

試験

  1. 顕微鏡で毛羽の状態を観察する。
    ピーチスキン表面の観察
  2. 油剤等の付着・再付着を行い、濃淡の変化を見る。
    油剤の抽出・再付着

 


ページの先頭へ