ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > アーカイブス > 着用時の摩耗等の物理的作用による損傷

着用時の摩耗等の物理的作用による損傷

印刷用ページを表示する 更新日:2018年1月5日更新

てかりと穴あきを示す写真

解説

素材

摩耗で穴あきを生じる場合、外衣として使用しているものが多く、中でもスーツやスラックスが多いということで、素材としては毛が多い。特に防縮加工ウールは強度が低下しているので、通常の毛よりも摩耗に弱い。なお、綿や合成繊維は比較的フィブリル化を起こしにくく、絹やポリノジック、テンセルはフィブリル化を起こしやすい。

外観

いずれの製品においても、着用状況から摩擦されやすいと推察される箇所に生じる。例えば脇の下やひじは着用中に摩耗しやすい。またスラックスの大腿部の裏側はいすに座った状態で摩耗を受けやすい等である。したがって、原因究明には事故発生状況の確認が重要となってくる。また、摩耗部は同時に毛羽立ちを生じている場合が多く、フェルト化(毛の場合)、テカリ、ひきつれ、目寄れを生じている場合もある。

試験

摩擦による損傷部分はフィブリル化を生じているので、顕微鏡で観察することにより摩擦によるものと推定できる。
摩耗による損傷繊維の顕微鏡観察

この試験はどの繊維においても適用可能である。また、破壊試験が可能な場合は、JIS規定の摩耗試験が有効である。

 


ページの先頭へ