本文
逆汚染
印刷用ページを表示する 更新日:2018年1月5日更新
解説
素材
逆汚染は洗濯時において、洗液中に存在する汚れ(含む染料)を繊維が吸着し、もとの色とは異なった色になる現象で、ひどく汚れたものと一緒に洗濯したり、界面活性剤の濃度が低下していたりすると発生しやすくなる。逆汚染を生じやすい素材は、ポリエステル、アクリル、毛であるが、特にポリエステルは一旦汚れを吸着すると、落ちにくいため問題となりやすい。なお、樹脂加工を施してある製品では、樹脂に汚れが吸着するため、これらの素材以外でも逆汚染を生じることがある。
外観
色相はもとの色と比べて、くすんだ色となっている場合が多い。部位は、洗濯時に生じるということで、全面に生じている場合が多いが(写真左)、異素材や樹脂加工などを部分的に使用した製品では、その部分のみに生じることもある。
試験
逆汚染は適当な解析方法や再現試験がないので、基本的には素材や事故品の外観、洗濯状況等より判断する。