ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > アーカイブス > ひきつれ・スナッグ

ひきつれ・スナッグ

印刷用ページを表示する 更新日:2018年1月5日更新

ひきつれを起こしている部分を示す写真 糸が引き抜かれ、ループになった部分を示す写真

解説

素材

ひきつれやスナッグは糸が引き抜かれることにより生じる。したがって、組織の密度の粗く、凹凸のある布地に生じやすく、組織が密で平坦な布地や起毛品は生じにくい。一般的に紡績糸よりもフィラメントのほうが生じやすいといわれているが、いずれの場合でも起こり得るので、素材は特に決まっていない。

外観

ひきつれの場合、ツレて波打ちを生じている。スナッグは糸がループ上に引き抜かれている。これらは、突起物やザラザラ した表面との摩擦により生じるため、製品の外側に生じている場合がほとんどである。また、部位は特に決まっていない。

試験

  • ひきつれの場合
    ツレた糸を確認する。糸は
    1. 縫製箇所に溜まる場合
    2. 引き抜かれてループとして存在(見た目は毛羽立ちを生じている)する場合
    とがあり、前者の場合は縫製を解くことにより、後者の場合は毛羽立ちを観察し、ループ状を確認することによりツレた糸を確認できる。
  • スナッグ
    外観観察によりスナッグと判断できるので、試験は事故品がスナッグを起こしやすい生地かどうかについて行う。すなわち、再現試験としてJIS規定のスナッグ試験を行う。なお、スナッグの一般的な基準はJIS規定の試験方法(ICI型メース法)で3級以上といわれている。

 


ページの先頭へ