本文
目寄れ
解説
素材
目寄れはフィラメント糸ならどんな素材でも起こり得るが、繊度が小さいものや織り密度が小さいものに生じやすい。減量加工が施されたポリエステルに多いのは、このためである。また、目寄れは摩擦作用により生じるため、柔軟加工により糸が滑りやすくなると生じやすくなる一方、生地表面が引っかかりやすいものは目寄れを生じやすい。
外観
目寄れは摩擦作用により生じるので、着用時に摩擦を受けやすいと思われる箇所(例えばベルトの通る部分、わき、臀部など)に生じる場合が多い。
試験
目寄れは外観観察により目寄れと判断できるので、試験は事故品が目寄れを起こしやすい生地かどうかについて行う。すなわち、再現試験としてJIS規定の目寄れ試験、繊度、織り密度の測定を行う。目寄れ試験、繊度については非破壊での試験はできないが、織り密度については試験方法「織り(編み)密度からの寸法変化率測定」の密度測定により非破壊で測定可能である。
なお、目寄れについて繊維製品の一般的な品質基準は文献や製品によって異なるが、概ね1.2mm以下ならば品質上問題ないといえる。また、フィラメント糸でかつ繊度が15tex未満、織り密度が40本/cm未満のものに目寄れが生じやすいという報告がある。